愛善苑
 

出口王仁三郎の略歴(本格バージョン)を以下に
ご紹介します。






※(右)亀岡中矢田農園にて(昭和19年末〜20年初頭)




西洋暦和暦出来事
8月
1871
明治4年
旧7月12日
京都府亀岡市穴太で農業上田吉松、よね、の長男として誕生。幼名喜三郎。病弱ながら抜群の記憶力に恵まれ、神道と言霊学に通じた祖母うの、の英才教育を受ける。

※(右)生母・よね

1874明治13年満10歳
春、穴太寺の境内にある偕行小学校に入学。
1883明治16年13歳
地元偕行小学校の代用教員を勤める。
1884明治17年14歳
貧しい小作農の子であった喜三郎は、弟妹5人の家計を支えるため丁稚奉公に出る。
その後、油醤油売りや京都までの荷車引きに従事し辛酸をなめる。
1893明治26年22歳
京都船井郡園部で牧場に勤めながら、もちまえの忍耐力で獣医学、和歌、漢文、歴史、国学を修得。
1894明治27年23歳
岡田惟平翁に師事し始めて敷島(和歌)の道を学ぶ。
1896明治29年25歳
穴太と園部で精乳業を始め、和歌や冠句の結社を作る。
また熱情家で多感な青春時代を送る。
1898明治31年
27歳
旧2月9日 喜三郎は自宅近くの高熊山に導かれ1週間の霊的な修行をする。そして救世主としての使命を覚知する。

※(右)末世の救世主の証としてオリオン星座よりの移写的印点を背面にもつ王仁三郎(救世主のあかしオリオン三星

旧8月23日 京都府綾部に出向き金光教の布教所を作って筆先を出していた出口直と会うが、翌々日綾部を去る。


オリオン星座よりの移
写的印点(中央の縦
三点)
1899明治32年28歳
7月3日 出口直の迎えにより再び綾部に向かう。
1900明治33年29歳
元旦 喜三郎は出口直の末娘澄子と結婚。
出口直は金光教から離脱し、喜三郎は直とともに『金明霊学会』を設置する。
1906明治39年32歳
秋から『筆の雫』、『玉の礎』などの執筆を始める。
1907明治40年33歳
12月 『道の栞』4巻を脱稿する。
1909明治42年35歳
9月 京都皇典講究所(京都國學院大学の前身)に入学、翌春卒業。在籍中に雑誌『このみち』を創刊。
1910明治43年36歳
4月 皇典講究所を卒業。
5月 別格官幣社建勲神社の主典となるが、、12月辞任。
1911明治44年37歳
8月 金明霊学会を『大日本修斎会』と改称する。一時御嶽教と関係したが、12月綾部に帰り、教団組織化に着手する。
1914大正3年43歳
8月 大日本修斎会の機関雑誌『敷島新報』を創刊。
9月25日 宣伝部隊『直霊軍』を組織。
1916大正5年45歳
2月9日 直霊軍の別動隊『白虎隊』を組織。
4月 大和畝傍山に参拝。
6月25日 兵庫高砂沖の「神島」開き。
この直後開祖出口直の筆先に『王仁三郎の霊が天のみろく様である』と出る。直はこのとき王仁三郎の真実の姿に出会う。
1917大正6年46歳
1月 『敷島新報』を『神霊界』と改題、直の筆先を発表し始める。
※『神霊界』大正六年二月号から『神諭』が発表される。『神諭』とは、直の「お筆先」を王仁三郎が漢字を当て行を変え句読点を付すなどの添削をしたもの。
1918大正7年47歳
4月 大和三山を巡る。
11月6日 出口直昇天、83歳
1919大正8年48歳
11月 亀岡の旧城址(明智光秀築城)を買収。現在の天恩郷
1920大正9年49歳
5月 大和龍門岳を巡る。
8月 大阪の『大正日々新聞』を買収、経営を始める。
1921大正10年50歳
2月 第1次大本事件が起こる。不敬罪、新聞紙法違反
大日本修斎会の一部知識人や軍人達が対米戦争や世の立替えを過剰に宣伝したことが原因。


取りこわされる本宮山神殿(10月)


6月17日 責付出獄。獄中生活は126日。
8月 『神霊界』を『神の國』と改題する。
8月5日 京都地方裁判所は、「不敬罪」で懲役5年の判決を下す。直ちに控訴。
10月18日(旧9月18日)から祥雲閣において『霊界物語』の口述を始める。


京都監獄未決監で
の王仁三郎(5月)
1922大正11年51歳
2月4日 大日本修斎会を『大本瑞祥会』と改称する。
1923大正12年
52歳
7月 国際語エスペラントを採用する。
10月 ローマ字を採用。
この年、中国の道院との提携なる。

※(右)さかんに開かれたエスペラント講習会

1924大正13年53歳
2月13日 責付出獄(仮釈放)のまま、密かに綾部を発ち入蒙の途につく。
6月21日、パインタラ(白音太拉)にて捕らえられ銃殺の瀬戸際に立たされる。
7月 責付を取り消され、再び大阪刑務所北区支所に収容される。
11月1日 保釈許可となり帰綾。
12月15日 再び『霊界物語』の口述を始める。
1925大正14年54歳
1月20日 大本および大本瑞祥会の規約組織の大改革を行う。
5月11日 最高点にて綾部町町議に当選
5月20日 『世界宗教連合会』を創立し、北京において発会式を挙行。
6月9日 『人類愛善会』設立。
7月15日 大審院で大本事件の一審判決破棄、事実審理決定。
10月 『人類愛善新聞』を創刊、外に『瑞祥新聞』、『真如の光』、エスペラント語『大本』、文芸誌『明光』を発刊する。


※(右)エスペラント普及のための機関誌「緑の世界」(大正14年創刊)

1926大正15年
昭和元年
55歳
2月頃 楽焼の製作を始める。
5月 歌日記の執筆開始。
この間亀岡にては神苑の造営大いに進捗する。
1927昭和2年56歳
5月17日 大本一次事件は大正天皇崩御による大赦令で原審破棄・免訴となり、事件は解消する。
12月 台湾巡教
昭和2年12月王仁三郎直筆の歌の一部を見る
1928昭和3年57歳
2月1日 長女直日が高見元男(後に日出麿)と結婚式を挙げる。
3月3日 王仁三郎みろく大祭にて『弥勒下生の宣言』を行う。
  • 今日こそは五十六年七ヶ月みろくの神世の初めなりけり
  • 諸方面、諸ぼさつひきい、弥勒ぼさつ高天原より今日下生せり
  • 万代の常夜のやみもあけはなれ、みろく三会のあかつきよし
5月 四国巡教『ふたな日記』執筆
7月 東北・北海道・千島・国後巡教『東北日記』執筆
この間亀岡にては月宮殿を始め諸種の建築物の竣成を見る。
1929昭和4年58歳
3月 四国巡教
4月 伊勢神宮及び香良洲神社参拝、甲斐、信濃地方巡教
4月 甲斐、信濃地方巡教
10月 台湾巡教
11月 『北国夕刊新聞』(金沢市)の経営を始める。
この年より全国各地に於いて聖師作品展を開催する。
1930昭和5年59歳
3月 京都での宗教博覧会参加し、大本館を特設して出品する。


宗教博覧会の大本館。京都・岡崎公園で開催。

9月 山陰および壱岐対馬巡教。
人類愛善新聞社および人類愛善会東洋本部を亀岡より東京に移す。


東京の四谷区霞ヶ丘町に進出した人類愛善新聞社

12月 再度の台湾巡教。
(台湾には昭和6年1月1日〜26日まで、26日間滞在)
・昭和5年12月29日 亀岡出発。
・昭和6年1月1日 基隆に到着。汽車で台湾(草山)別院へ。
・昭和6年1月2日 台湾神社(現在は圓山大飯店)参拝。
・昭和6年1月3日 台湾(草山)別院の開院式。
※草山歌碑(憧憬歌碑)のお歌:
  • 蓬莱の紫満(しま)の要(かなめ)よ草山(そうざん)は
      山川寿閑(やまかわすが)しく生(い)き農極那斯
      (のはてなし)
  • 太平洋あら浪(なみ)わけて常夏(とこなつ)の
      志満(しま)をさやけみ吾来(わがき)つる閑裳
      (かも)
台湾(草山)別院の地図を見る(真ん中やや右、「六本松」の少し上の「大本別院」がそれ。他に「七星山」「台湾神社」「士林」等も見える)
1931昭和6年60歳
8月 満60歳の還暦を迎えて更生祭を行う。
歌壇に進出し、80余の歌壇結社に加入する。
数ヶ月間に歌集数冊を発刊する。
9月8日 綾部本宮山頂に神声碑建立。10日後満州事変勃発する。
9月下旬 山形、北海道へ巡教。
10月18日 『霊界物語』口述開始10周年記念日を迎える。
同日  昭和青年会を結成し雑誌『昭和青年』を発刊する。
12月 四国巡教。
人類愛善会と中国「聖道理善会」(在理会)と提携させる。
その他世界各国の精神運動団体との提携が進む。
1932昭和7年
61歳
2月 開教四十周祭を挙行。
『丹州時報』の経営に乗り出す。
2月 大阪の満蒙博覧会に参加、愛善館を特設する。
4月 愛国運動を起こす。最初に『防空思想』の普及に努める。
6月18日 人類愛善会とラマ教との提携が成立。
7月 東京満州国大博覧会に参加出品をする。
8月13日 大日本武道宣揚会を創設する。
11月1日 昭和坤生会を結成。


防空啓蒙のため飛行機に
初搭乗した際に。昭和7年
3月31日、城崎海上飛行
場にて。
1933昭和8年62歳
旧1月1日付をもって大本を皇道大本と復帰し、大本瑞祥会を解消する。
2月6日 京都での対国際連盟緊急大会に昭和青年会を参加させる。
3月 紀州熊野神宮に参拝し、国威宣揚の祈願をする。
3月 国体会闡明運動を起こし、伊勢神宮ならびに香良洲神社に参拝。
6月20日 生母世根子刀自、帰幽。
10月4日 亀岡天恩郷にて霊界物語『天祥地瑞』の口述を開始する。


霊界物語『天祥地瑞』の口述を記念して
王仁三郎と近侍の筆録者たち(10月3日)
1934昭和9年63歳
1月〜4月 伊豆湯が島から上京、軍部要人らとの会見を行う。
3月 『人類愛善新聞』百万部突破。
7月22日 東京九段で『昭和神聖会』発足大会が挙行される。聖師は統監。
この年の暮れ頃から、内務省の指示により京都俯特高課が大本刊行物の調査を始める。


昭和神聖会の発会式
壇上の王仁三郎(中央やや右)
1935昭和10年64歳
2月7日 亀岡穴太の瑞泉郷(聖師の生家)で神聖神社鎮座祭を挙行。
3月6日 台湾宣教、この後、神聖会のことでは活動を止められる。
8月11日 亀岡で神聖歌劇公演、自ら脚本を書かれる。
8月22日 16ミリフィルムで『昭和の七福神』を撮影。
10月8日 大本映画部が聖師伝『霊山修行』の撮影開始。
10月31日 第一回『歌祭り』が亀岡天恩郷で挙行される。
11月17日 第二回『歌祭り』が北陸別院で挙行される。
この頃、大本検挙の閣議決定が行われる。
12月6日 島根へ向かわれる。
12月8日未明 第二次大本事件勃発 聖師さま始め約200名逮捕、3,000名が取調べを受ける。結果として61名が起訴される。罪名不敬罪および治安維持法違反。
松江から京都中立売署へ護送される。
1936昭和11年65歳
1月20日 教団の全出版物が発売禁止となる。
1月27日 聖師さま長髪を切られる。その写真で「6本指で無罪」のサインを出される。
2月4日節分 京都市中記録的的な吹雪と大雪に見舞われる。雷鳴が轟く。
2月26日 東京で青年将校らの「二・二六事件」突発。
3月13日 広田弘毅内閣が大本起訴を決済。皇道大本など関連団体の結社禁止・解散命令が出される。
6月12日 綾部・亀岡の大本関連施設の破壊完了。
1937昭和12年66歳
7月7日 中国で廬溝橋事件起こる。日中戦争開始。
1938昭和13年67歳
1月29日 京都で弁護団の会合行う。(清瀬、林、高山ら18名)
8月10日 京都地裁で第1回公判、以後104回行われたが非公開。
12月21日 出口日出麿が精神分裂症と診断される。原因は取調べの拷問によるもの。
1939昭和14年68歳
3月13日 弁護団から検察側の調書偽造を告発
5月12日 ソ満国境のノモンハンで日ソ両軍の戦闘、日本軍完敗する。
7月24日 第77回公判で事実審理は終了、被告の順次保釈が始まる。
9月3日  英・仏がドイツに宣戦布告、第二次世界大戦始まる。
11月10日 弁護団最終弁論(全員無罪を主張)
1940昭和15年69歳
2月29日 京都地裁判決 全員有罪。直ちに控訴する。
10月16日 大阪控訴院で第1回公判行われる。
1941昭和16年70歳
10月25,26日 大阪控訴院高野裁判長に「上申書」を提出。無罪の全面的な主張を展開される。
12月8日 日本軍が対米・英宣戦布告。真珠湾を奇襲・マレー半島上陸。
大本事件勃発より6年後の同日であった。
1942昭和17年71歳
7月31日 大阪控訴院判決 治安維持法は全員無罪。王仁三郎不敬罪で5年有罪の判決。原告、被告ともに大審院へ控訴。
8月7日 王仁三郎、二代澄子、出口宇知麿が保釈出所。王仁三郎「日本はこれから負け始める」と発言。
米軍ガダルカナル島上陸(本格反攻作戦行われる)
1943昭和18年72歳
5月 亀岡中矢田の居宅(熊野館)で世の立直しに関するお歌を出される。歌集『月照山』に収録。
1944昭和19年73歳
12月28日 聖師さま、「楽焼」を始められる。昭和21年3月までに約3,000個制作される。
1944昭和20年74歳
4月12日 空襲で大審院に被害、事件関係記録355冊のうち229冊が焼失。
8月15日 日本が連合国に無条件降伏
9月8日 大審院で控訴棄却判決、大阪控訴院の刑が確定した。
10月17日 勅令による「大赦令」公布施行、大本事件の不敬罪が消滅した。
11月 綾部・亀岡の土地が大本教団に返還される。

12月 王仁三郎の指示により、『愛善苑』として新しく出発をすることに決まる。
12月8日 綾部で『大本事件解決報告祭』が挙行さる。



※(右)山水荘から愛用の更生車で彰徳殿の解決奉告祭式場に向かう王仁三郎


12月10日 王仁三郎、清遊先の鳥取吉岡温泉で談話を発表される。(吉岡発言


吉岡温泉清遊。王仁三郎はこの地で
所信を述べ世界の平和を予言した。
1946昭和21年75歳
2月7日 熊野館で『愛善苑』設立者の会合。趣意書・定款・役員を内定
2月14日 愛善苑会則の決定。
4月1日  愛善苑機関誌『愛善苑』発行 初回10,000部。題字は王仁三郎が書かれた。
7月16日 王仁三郎、紀州御巡教
8月26日 亀岡月照山の整地を行い、『月の輪台』を築かれる。王仁三郎、脳溢血で床につかれる。
12月8日 愛善苑第1回全国代表者会議開催。愛善苑趣意書の発表
1947昭和22年76歳
6月5日 瑞月文庫第1編『愛善の道』発行
8月27日 満76歳の誕生日『瑞生祭』挙行。参拝者4,000名。
1948昭和23年
76歳5ヶ月9日
1月19日午前7時55分 『愛善苑主出口王仁三郎』として御昇天。
(現界での救世の御神業を終えられて帰天される)。
満76歳6ヶ月、数え年78歳。

※(右)王仁三郎の訃報。(『愛善教報』より)
        (画像をクリックすると拡大します。)

プリンタ用画面

出口王仁三郎
ONISAVULO
English Chinese